幹事必読!還暦同窓会の記念品制作ガイド-失敗しない選び方とおすすめグッズ-
還暦を迎えた同窓生が集まる特別なイベント、同窓会。そんな特別な機会に贈る記念品は、思い出に残るものにしたいですよね。
本記事では、記念品選びのポイントやおすすめのアイデアをご紹介します。同窓会の幹事としてみんなに喜ばれるアイテムを選びたい方はもちろん、個人的なお祝いの品をお探しの方もぜひご参考にしてください。
目次
1.還暦同窓会の記念品を選ぶポイント
2.記念品制作の流れと注意点
3.JDサインで記念品を作る
4.よくある質問(FAQ)
5.まとめ:みんなで素敵な思い出を共有しよう
1. 還暦同窓会の記念品を選ぶポイント
還暦同窓会の記念品を選ぶ際には、参加者全員が喜ぶものを選ぶための基本的なポイントを押さえておくことが重要です。以下のポイントを押さえておくことで、満足度の高い記念品を選ぶことが可能です。
・実用性:使える品物は多くの方に喜ばれます。
・思い出を共有:学校名や日付などの名入れできる品物がおすすめ。
・予算とのバランス:参加費に合わせた価格帯を確認しましょう。
・個性やオリジナリティ:校章や校歌入りで特別感アップ。
2. 記念品制作の流れと注意点
還暦同窓会の記念品を準備する際、幹事として特に気を付けたいのが注文時のチェックポイント。参加者全員が満足できる記念品を確実に用意するためには、事前準備や手配の段階で確認すべき項目を明確にしましょう。
・参加人数の確認と余裕分の把握:注文数を間違えないための事前チェック。追加の参加や万が一の予備も用意しておくと安心です。
・予算とのバランス:記念品の価格だけでなく、送料やラッピング費用も考慮して総額の予算を組みましょう。
・デザイン決定:ロゴやメッセージ、色味など、イメージをある程度事前にまとまておくとスムーズです。
・納期管理:記念品の制作には一定の日数がかかります。開催日やお渡し日までの余裕を持ったスケジュールを組みましょう。
・業者の実績と信頼性:制作業者の納期や品質に関する信頼性を確認してから依頼しましょう。ネット注文のみで完結する場合は特にしっかり確認することをおすすめします。
★注意点
・校章などのロゴマークには著作権があります。使用しても問題がないか、使用するにあたり注意事項がないかを必ず確認しましょう。
・個人の名入れデザインをする際には個人情報の管理を慎重に。誤字脱字がないよう細心の注意を。
・後から人数が増える可能性に備え、追加注文の可否を確認しましょう。
・可能なら実際のグッズサンプルを確認できると安心です。
3.JDサインで記念品を作る
★JDサインの強み
・徹底したヒアリング
公式LINEや窓口でお気軽に相談。作るものが決まっていなくてもOK。お話しながら商品とデザインをご提案いたします。
・デザイナーによる完全オリジナルデザイン
記念に残るあなただけのデザインをご提案します。
・1個から制作
少数でも、商品複数種類でも制作可能。追加制作にも対応いたします。
どんな些細なことでもお気軽にご相談ください♪
★予算から記念品を選ぶ
限られた予算の中で、どのように魅力的な記念品を選ぶかは、同窓会の成功を左右する重要なポイント。
以下にJDサインで作れる記念品を予算別にまとめてみました。
お手軽なグッズ(予算1,000円以下)
プチギフトにおすすめ。メインの記念品にプラスで特別感もアップ!
・缶バッチ 大660円・中440円・小220円
・缶ストラップ/キーホルダー 小サイズ440円
・缶ミラー 大サイズ880円
・トートバッグ【薄手S】 880円
おすすめ定番グッズ(予算〜3,000円)
名入れやオリジナルデザインで特別感と実用性を両立した魅力的なアイテムが多数。迷った際にはぜひここをチェック!
・マグカップ/白 1,650円
・マグカップ/金・銀・カラー 2,650円
・タオル 1,650円 *デザインにより変動
・てぬぐい 1,100円
・トートバッグ【厚手ML】 2,500円
・クッションキーホルダー 1,100円 *高さ10cmの場合
ちょっぴり贅沢&会場装飾グッズ(予算3,000円以上)
他とは違ったアイテムを選びたい方におすすめ。記念品と一緒に会場の装飾品もいかがでしょうか?
・Tシャツ【赤】 4,400円 *赤いTシャツに胸ワンポイント印刷の場合
・クッション 3,300円 *30cmの丸型の場合
・横断幕 7,000円 *合成紙、2m×60cmの場合
・旗 10,000円 *1m×1mの場合
*全て税込表記
*別途デザイン料、発送の場合は送料が必要です。
相談・お見積もりは無料です。詳しくはご相談ください。
お問い合わせ↓↓↓
★デザインのポイント
・ロゴ
校章やロゴマークはありますか?
学校名に校章を入れることで唯一無二の還暦同窓会の特別感がよりアップします。
・色
還暦のお祝いといえば"赤"。
赤以外では学年カラーを取り入れてみるのもおもしろいかもしれません。
・その他に入れたい要素
長寿の定番である鶴と亀のイラスト、学校の花、校歌、メッセージなどを入れても華やかに仕上がります。
★こんなのも作れる!?アイデアおもしろグッズ
・似顔絵を使ったグッズ【選挙風ポスター、カルタなど】
・ネームスタンド
4. よくある質問(FAQ)
Q: 記念品の平均予算はどのくらいですか?
A: 一人当たり2,000~5,000円が多いです。
Q: 何を作ればいいのかわかりません。
A: 学校名が入ったタオルなど、実用アイテムが喜ばれる傾向があります。JDサインではタオルやマグカップがおすすめです。
Q: 納期はどれくらいかかりますか?
A: 商品と数量によりますが、目安として、デザイン決定までに1週間。
デザイン決定後、タオル20枚で10日ほど、マグカップ20個は1週間ほどでお渡し可能です。
5. まとめ:みんなで素敵な思い出を共有しよう
還暦同窓会の記念品は、参加者が思い出を持ち帰れる大切なアイテムです。選び方や制作のポイントを押さえれば、素敵な記念品が準備できます。
再会の喜びと、還暦を迎える喜びを共有できる特別な機会。
特別な還暦同窓会の記念品をぜひ一緒に作りましょう!
お問い合わせはこちら
公式LINEからでもお気軽に!-LINEで相談する-
- X Tweet
- LINE